![]() |
メインとなる遊星ギアユニットです。 とりあえず説明書通りに組み立ててみよう。 |
![]() |
こんな感じになりましたです。 |
![]() |
反対側。ちなみにギア比は400対1の低速回転仕様です。 |
![]() |
金色の部分にあるネジ部に、丸型端子をかしめたケーブルを共締め。 |
![]() |
こんな感じで巻き取られる予定。 タイラップはケーブルが脱線しないための保険です。 |
![]() |
反対側にも丸型端子をとりつけましたです。 |
![]() |
引っ張りすぎでかしめ部が抜けたりしないように、念のためバネを装着。 |
![]() |
上の反対側です。 バネを通すために丸型端子に穴を開けてみました。 |
![]() |
抜けないように半田付けしてかしめて・・・適当です(汗) |
で、実際に動作テストをしてみると・・・ なんだか動きが重いです。(;´Д`) コードが太いのでだいーぶパワーロスしてるみたいでして・・・。 というわけで、細いコードに変更&バネの廃止。 |
![]() |
すっきりしますた。なんかスマートで(・∀・)イイ!! |
![]() |
こんな感じで巻き取られるとです。 |
![]() |
バネの廃止。 タイラップからワイヤーに繋がっててナンバーを引っ張っているです。 |
![]() |
モーターはこんな感じです。多分おちません。多分。おそらく。落ちないでw |
![]() |
バネの廃止。 タイラップからワイヤーに繋がっててナンバーを引っ張っているです。 |
今回使った物のコーナー 遊星ギアユニット ナンバー角度可変電動化のメインユニット 鍋小ねじ 遊星ギアユニットの固定&丸型端子の内径調整のためのワッシャー1つ使用 丸型端子 ケーブルをネジで固定してナンバーを引っ張るために使用。 普通の配線ケーブル 太いと巻き取れないので普通のに戻しました。 タイラップ ケーブルを巻き取る時に脱落しそうなので使用。 取付金具 マフラー釣具のネジ穴と純正ウィンカー取り付け部に固定。 |
>>> Back To Top <<< |