|
| タミヤのウォームギアボックスHEを購入。 |
|
| ウォームギアボックスHEを組んでみた。 |
|
| 他のギアキットと比べて少しだけギアが厚みが大きい気がする。 |
|
| マイクロスイッチ。 基本的に電気的構造自体はナンバー電動可変機構と変わらない。 |
|
| アクリルサンデーのアクリル板。 これで酸素缶を保持する。 |
|
| ミサイルスイッチ。 たまには豪華なスイッチも使って見たいw |
|
| 酸素缶ケースの蓋に使用。 |
|
| 同じく蓋に使用。 さて・・・どうなることやら。。。 |
|
| 酸素缶を入れるケースの作成。 酸素缶より少しだけ大きめの水槽を作るイメージで。 |
|
| アクリルサンデーのちょうつがい。 ネジ止めにするとネジが缶に当たって邪魔なので使用。 |
|
| 缶を入れたらロックする。 缶を押したときに上方向に逃げるのを防止する。 |
|
| 缶を押すためのモーターを付けた。 外観は大体こんな感じだろうか。 |
|
| 缶を押すための非常に重要な板。 |
|
| 缶を押すために、ケースの下部はアクリルがないです。 |
|
| ここにさっきの薄いアクリル板を入れて、「しなる」事によって缶を押すです。 |
|
| 缶をセットしてみたです。 |
|
| このままでは当たらないので、アクリル板を押せるように後で加工するです。 |
|
| 蝶番が左寄りになっているのは、左のほうが上に行く力がかかると思ったからです。 |
|
| 2年半ぶりに更新(オイ) 写真撮ったが放置していたです。。。 |
|
| 全部詰め込んだ。 T字型の基盤みたいなのは、モーター用の電圧を作る安定化電源。 |
|
| 合体してみた。 配線は適当にホットボンドで固定。 |
|
| スイッチも固定。 コイツは「これ以上押さなくても良いですよ」スイッチ。 |
|
| カムを自作w 左回転で右側が上に上がり、ホットボンドの塊を押して「戻りましたよ」信号。 |
|
| 必要配線は6本。 SWは、どっちかをアースすると「噴射」or「終了」になる。 |
|
| こんな感じで側面に固定。 配線hがグチャグチャだ。 |
|
| 缶をセットするとこんな感じ。 |
|
| ハーネスまで作ったです。しかし、アドレスV125がオーディオ仕様になったのでお蔵入り中。 |
| >>> Back To Top <<< |