- アドレスV125のGTウィングを自作する -
「アドレスV125Rのウィングのステーを探すぞぉ」とか言っていたですが、
結局はTZR50R同様、自作アクリルGTウィングになってしまいましたw
今回は、「小さく、軽く、シンプルに」をコンセプトにしていくですよ。
テール&ストップランプ作成 ・・・ テールランプにもなるですよ。
GTウィング本体の作成 ・・・ といっても足をつけただけですがw
GTウィングを取り付けた写真 ・・・ ステッカー貼り変え中の写真^^;
- 青色LED透過式自作アクリルGTウィング -
前回作成したGTウィングが、イタズラで壊されたので3日で作成。
5mm厚の透明アクリル板に青色LEDの光を透過させて光らせるですよ。
主翼を折られてムカついたので、アホほど硬い5mmのアクリルを採用。
人力では折れないはず。 でも無理するとステー根元のカウルが割れるw
GTウィング本体の作成 ・・・ テールランプにもなるですよ。
GTウィングを取り付けた写真 ・・・ といっても足をつけただけですがw
- ELプレート内蔵自作アクリルGTウィング -
LEDの点の光とは対照的に面の光を表現してみようという事で作成。
というわけで、今回はGTウィングの中にELプレートを仕込んでみた。
かなり面倒面な構造になりますた。 外付けインバータが必要。
ELプレートとインバータの写真 ・・・ 発光すると思ったより白いデス。
ELプレート内蔵GTウィングの組み立て ・・・ 手間取った(;´Д`)ハァハァ
ステッカーを貼って装着 ・・・ ユニットがあるので配線も必要。
前回作成したGTウィングが、イタズラで壊されたので3日で作成。
5mm厚の透明アクリル板に青色LEDの光を透過させて光らせるですよ。
主翼を折られてムカついたので、アホほど硬い5mmのアクリルを採用。
人力では折れないはず。 でも無理するとステー根元のカウルが割れるw
GTウィング本体の作成 ・・・ テールランプにもなるですよ。
GTウィングを取り付けた写真 ・・・ といっても足をつけただけですがw
LEDの点の光とは対照的に面の光を表現してみようという事で作成。
というわけで、今回はGTウィングの中にELプレートを仕込んでみた。
かなり面倒面な構造になりますた。 外付けインバータが必要。
ELプレートとインバータの写真 ・・・ 発光すると思ったより白いデス。
ELプレート内蔵GTウィングの組み立て ・・・ 手間取った(;´Д`)ハァハァ
ステッカーを貼って装着 ・・・ ユニットがあるので配線も必要。
SUZUKI アドレスV125G








